CALSの実現へのアプローチとして、国防総省では先ず情報交換システムの標準化を進め、技術マニュアル、設計図等の文書や図面をデジタルデータ化し紙のフローからデータのフローへの移行を図った。その後、さらにこうしたデータを整理・加工し、統合データベースを構築することによって、政府側と契約企業側とが相互に情報を共有できる仕組みを確立することとした。国防総省で始まったCALSも、その後、あらゆる産業にとって高度情報化を達成する革新的コンセプトであり、産業競争力の切り札になるとの判断から、連邦政府全体で取り組むことになった。したがって、CALSの概念は、「政府・企業が調達する製品やシステムに関する企画、開発、調達から設計、製造、運用、保守(改造)、教育、廃棄にいたるライフサイクルを通じて、使用する文書データや図面情報の統合化されたデータ環境を整備し、取引情報および技術情報を調達・供給双方の間で共有する」と幅広くとらえられている。